今日から新年度入り
今日はいろんな場所で新入社員を見る。今日は多くの企業の入社日だ。また、今月は新学期、新入学の月だ。
実は、私は大学の非常勤の教員もしていて、こちらの職歴は20年を超える。
最初のころは証券アナリストという資格が人気があり、いくつかの大学からこの試験対策をしてほしいという要請があった。
その後、つまり、しばらく株価が低迷してからは、財務、FP、インベスターリレーションズやコーポレートガバナンスの講義をしてきた。この数年は、AIを教えることが多い。大学は時代とともに学生に人気のあり、就職に有利な科目に切り替えていく。
当社も事業内容も変遷はしているが、株式上場やM&A、資金調達などのアドバイスとIR、なかんずく非財務情報開示に関するアドバイスを行うことが多い。
再び「実は」、だが、私は今月からある大学に入学した。もっと体系的に世の中のことを理解せねば、ということで大学院の後期博士課程に入学した。修了までに少なくとも3年はかかる。どのような博士論文に仕上がるかわからないが、気候変動、非財務情報開示、ESG、情報開示と企業価値、AIとESGなど複合的に、また自分なりに世の中を解き明かしていこうと思う。
今年度も、当社は、引き続き経済産業省サーキュラーエコノミーパートナーズ、TNFDフォーラムメンバー、SBTN Corporate Engagement Programメンバーとして、さらにSBTi認定取得をしているので自社も積極的に気候変動対応を行い、また同時に企業のお役に立ちたいと考えている。